セミナーの案内
場所:農学部旧演習林建物
第二演習室
時間:毎週金曜日 10:00〜12:00
ご来聴歓迎します
熱帯農業生態学(熱農)では、院生による研究内容の発表を毎週金曜日の午前中におこなっています。各自の行ったこれまでの研究成果を約1時間で発表し、そのあと討論をおこなっています。発表の内容は下記の通りです。
進め方は「お知らせ(学内向け)」参照
輪読会をおこなっています。
毎週火曜日 16:30〜
2009年度
【前期】
日付 |
発表者 |
タイトル |
4/10 |
院生の計画発表 |
|
4/17 |
上田 |
植物の類縁性をあきらかにする手段としてのDNA分析の適用性についてマンゴーを例に考える |
4/24 | ||
5/1 | 村上 堀口 |
|
5/8 | 宮島 堀口 |
タイ東北部において土壌と栽培管理がサトウキビの生育に及ぼす影響 |
5/15 | 加古 堀口 |
北タイにおける斜面農業の持続性の評価 |
5/22 |
亀田 |
トウモロコシを中心としたモチ性の穀類に関する文献レビュー チェリモヤの着果についての現状 |
5/29 | (休み) | |
6/5 | 山本 松田 |
チェリモヤの着果に温度と湿度が与える影響 |
6/12 | Neef | |
6/19 | 近藤 |
|
6/26 | 福本 一ノ関 |
|
7/3 | 以倉 大寺 |
マンゴスチンの果実障害と無機栄養の関係 |
7/10 | 岡田 大寺 |
CPPUとGA3の混合処理が‘アーウイン’マンゴー(Mangifera
indica L.)の果実肥大成長、特に果長、果幅、果厚それぞれに及ぼす影響 植物細胞壁中のBとCaの形態について |
7/17 | 堀口 橋本 |
北タイ、メーレーク川流域での農業生活の変化〜アクター*間のつながりに着目して〜 |
7/24 | 和田 橋本 |
ラオス中南部・東北タイのホームガーデンの特徴とその地域間比較 |
【後期】
日付 |
発表者 |
タイトル |
10/2 | 上田 | 沖縄に古くからあるマンゴーの遺伝的多様性 |
10/9 | 近藤 | |
10/16 | 加古 | 北タイ斜面農業地域におけるの持続可能性について |
10/23 | 福本 | |
10/30 | 林 | Stem water storage and anatomical characters in mango tree |
11/6 | 以倉 | |
11/13 | 和田 | ラオス全土のホームガーデンからみえてきたもの -森との相補的関係− |
11/20 | NF |
|
11/27 | 松田・大寺 |
温度と湿度がチェリモヤの着果に及ぼす影響についての中間報告(松田) マンゴスチンの障害果に関する文献レビュー(大寺) |
12/4 | Prasert | |
12/11 | 宮島 | タイ東北部において、土壌特性と肥培管理がサトウキビの生育に及ぼす影響 |
12/18 | 村上 | タイ中部畑作地帯における作付体系の変遷 |
1/8 | 堀口・一ノ関 | 北タイ山岳少数民族カレンの農村生活と外部影響の関係 |
1/15 | 未定 | |
1/22 | 以倉・橋本 |
|
1/29 | 修士論文発表練習会 | |