セミナーの案内

場所:S
時間:毎週金曜日 10:00〜12:00

ご来聴歓迎します

熱帯農業生態学(熱農)では、院生による研究内容の発表を毎週金曜日の午前中におこなっています。各自の研究成果を約1時間で発表し、そのあと討論をおこなっています。発表の内容は下記の通りです。進め方は「お知らせ(学内向け)」参照ください。

輪読会は 毎週火曜日 16:30〜


2011年度                        (2010年度の内容はこちら
【前期】

日付

発表者

タイトル

4/15

院生の計画発表

9:00〜開始 (進め方はこちら)

4/22

亀田

上田

ラオス北部における変容過程にある焼畑営農体系―世帯レベルでの現状と短期的な変化―

M. caloneura, one of wild Mangifera species, distributed in Northeast Thailand
4/29 祝日  
5/6    

5/13
伊藤 インドネシアにおけるジャックフルーツの遺伝資源探索
5/20 阿部

上田K
文献紹介

文献紹介

5/27

宮地

村松

中国雲南省てん池周辺農業における環境負荷の現状評価

熱帯果樹の古葉における養分と開花結実の関係
6/3 市川 東南アジア大陸部へのコリアンダー(Coriandrum sativum L.)の伝播
6/10 三島

岡部
日本のモチトウモロコシに関する研究

サラカヤシの開花結実における周年化技術の開発
6/17 Yang

木田
Tengcha cultivation in Japan and utilization of this plant

キャッサバの成長初期段階における日長処理が塊根成長に与える影響
6/24 Laura
北浦
Description of homegardens biodiversity in Colombia and looking for new and accurate homegardens sustainability indicators

タイ中部におけるサトウキビの生産力の地図化

7/1 松田 チェリモヤ(Annona cherimola Mill.)の雌蕊内での花粉管伸長に及ぼす温度の影響
7/8 一ノ関 Identification of transcriptional factors of SvFT1 promoter, FT orthologue from Dwart Bamboo (Sasa veitchii var. tyugokensis) to open clear window for molecular control of mast flowering.
7/15 種井 ナス属台木とトマト(Solanum lycopersicum L.)の親和性の検討
7/22 岡部 サラカヤシ(Salacca edulis)の開花結実における周年化技術の開発
     
     
     

 

 

2011 【後期】

 

日付

発表者

タイトル

10/7 Moe  
10/14  

Firld survey on suburban agriculture in Kyoto

10/21 International Students and Yang 09:00-

plant growth and morphological observation of Toucha plant (Ampelopsis grossedentata).
10/28 松田 受粉後の温度がチェリモヤ(Annona cherimola Mill.)の花粉管伸長に及ぼす影響
11/4 上田 Wild mangoes of Northern Thailand
11/11 三島
北浦
Report on survey for waxy maize in Japan
Application of crop growth simulation and mathematical modeling to supply chain management in the Thai sugar industry
11/18 種井
 一ノ関
ベトナム中部低地におけるトマト青枯病克服のための育苗技術の開発
11/25  

11月祭

12/2    
12/9 Karim/ 岡部 「サラカヤシの開花習性および有効受粉期間の特定」
12/16 木田 キャッサバ内生菌に関する研究
1/6    
1/13 阿部
上田憲
タイ東北部におけるサトウキビ生産に及ぼす施肥管理と栽培環境の影響
東北タイにおけるサトウキビの分散施肥の効果
1/20

Laura
宮地
村松

The relationship between herbivory and biodiversity of plant and insects as indicator of sustainability: the case of homegardens in the North East Thailand and Laos
中国昆明市てん池南西部沿岸域の農業における環境負荷の現状評価
1/27

亀田
坂井

換金作物が導入されつつある焼畑営農体系の現状 〜ラオス北部ルアンパバーン県での事例〜
私の調査地と研究の紹介-ケニアの地方都市で考えたこと
 
     

 

 

 

 


Home